食育について

食育イラスト

 

わかたけ保育園の地域子育て支援センター、New Generation Center(ニュー ジェネレーション センター)では、給食を通して食育を実践しています。
(※夏季は除く)
 
 
日々の生活や様々な経験から「食」に関する知識と「食」を選択する力を身に付け、健全でバランスの良い食生活を実践できる力を育むことを「食育」と言います。
 
わかたけ保育園の食育、献立はこちら

食育ってなぁに?

食育は2005年に成立された食育基本法においては、生きるための基本的な知識であり、知識の教育、道徳教育、体育教育の基礎と位置付けられています。
 
食べることは生涯続く営みですから、子どもはもちろん、大人になってからも「食育」は重要であり、健康的な食のあり方を考えるとともに、誰かと一緒に食事や料理をしたり、食べ物の収穫を体験したり、季節や地域の料理を味わったりするなど、単なる料理教育ではなく、食に対する心構えや栄養学、伝統的な食文化についての総合的な教育です。
 
近年、偏った栄養摂取、朝食欠食など食生活の乱れや肥満・痩身傾向など、子どもたちの健康を取り巻く問題が深刻化しています。また、食を通じて地域等を理解することや、食文化の継承を図ること、自然の恵みや勤労の大切さなどを理解することも重要です。
 
子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けることができるよう、積極的に食育に取り組んでいくことが重要となっています。

食育によって身に付けたい「食べる力」

・心身の健康の維持

 栄養バランスのとれた、規則正しい食生活は心身と健康維持の基本です。食事を規則的にとり、生活リズムを作っていくことが、健康的な生活習慣にもつながります。
 例えば、朝ごはんを食べると、寝ている間に低下した体温を上昇させ、活動する準備を整えます。また、毎日朝食を食べる子ども程、学力調査の平均正答率や体力テストの合計点が高い傾向にあるという調査結果も報告されています。
 
 

・食事の重要性

 主食、主菜、副菜を組み合わせた栄養バランスのとれた食事をしましょう。
「日本型食生活」は、ごはんを中心に、魚、肉、牛乳・乳製品、野菜、海藻、豆類、果物、茶など多様で栄養バランスに優れています。栄養バランスのよい食習慣の人は、そうでない人と比較して死亡のリスクが低くなることが報告されていますのでライフスタイルに上手に取り入れて行きましょう。
 
 

・食べ物の選択と、食事づくり

 主食
  ごはん、麺などの穀物を主材料にした料理。炭水化物を多く含み、エネルギーの元になる。 
 主菜
  魚、肉、たまご、大豆を主な材料にした料理。たんぱく質や脂質を多く含む。
 副菜
  野菜、いも、海藻などを主にした料理。いろいろなビタミン、鉄、カルシウム、食物繊維などを多く含む。
 
 これらをバランスよく取り入れ毎日食事をしましょう。
 
 

・一緒に食べる楽しみ

 みんなで一緒に食卓を囲んで、共に食べることを「共食(きょうしょく)」と言います。共食には、一緒に食べる、一緒に料理を作る、語り合う事等含まれます。
 家族みんなで一緒に食卓を囲むことによって、子供たちが食事の楽しさを実感することができ、箸の正しい持ち方や 食事のマナー、「いただきます」「ごちそうさま」といったあいさつ、栄養バランスを考えて食べる習慣や食べ物を大事にする気持ち、郷土料理や季節の料理といった食文化や郷土愛等を、親や祖父母から子供に伝える良い機会にもなります。
 
 

・食べ物の生産過程を知る

 私たちの手元に食物が届くまでには、生産・加工・流通など様々な過程があり、多くの人の手によって支えられています。食べ物を取り巻く事柄について、知識や理解を深め、体験し、食べ物の大切さを理解しましょう。
 
 また、日本の食料自給率(カロリーベース)は約40%で、約60%は海外からの輸入によるものです。 さらに世界中で約8億人が飢餓や栄養不足で苦しんでいる一方で、日本では、年間約621万トンと推計(平成26年度)される「食品ロス」が排出されています。こう言った問題についても理解していく必要があるでしょう。